日程: 2025年11月
天候: 曇
コース: 広沢寺温泉 → 見城山 → 七曲峠 → 日向山 → 天神峠 → 二ノ沢ノ頭 → 鍵掛 → 梅の木尾根分岐 → 不動尻分岐 → 大山 → 阿夫利神社下社 → 大山ケーブル駅
アクセス: 丹沢・大山フリーパス利用(電車+バス)
危険箇所: 痩せ尾根あり(特に二ノ沢ノ頭〜鍵掛)
登山概要
広沢寺温泉から大山へ抜けるこのルートは、地図上では破線扱い。
「唐沢尾根」と呼ばれることもあるが、公式名称ではない。
静かな山域と険しい尾根歩きを楽しめる、中級〜上級者向けのルートだ。
曇天の下、朝8時51分に広沢寺温泉を出発。序盤は林道と緩い登りだが、見城山を過ぎると急登が始まり、
七曲峠・日向山へと続く尾根筋に入る。ここからは眺望も良く、道の細さと高度感が増していく。

行動記録(タイムログ)
| 時刻 | 区間 | 時間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 8:51 | 広沢寺温泉 出発 | ||
| 9:24 | 見城山 | 30分 | 最初のピーク、展望あり |
| 9:45 | 日向山 | 11分 | 小ピーク、岩場が増える |
| 10:44 | 天神峠 | 48分 | 緩やかな尾根歩き |
| 11:01 | 二ノ沢ノ頭 | 19分 | ここから痩せ尾根が続く |
| 11:41 | 鍵掛 | 26分 | 滑落注意、緊張区間 |
| 12:56 | 大山 | 約3時間半 | 山頂で昼食・休憩 |
| 14:47 | 大山ケーブル駅 着 | 下山完了 |
二ノ沢ノ頭〜鍵掛:緊張の稜線歩き
このルート最大の核心部が、二ノ沢ノ頭から鍵掛にかけての区間。
痩せ尾根や岩場が連続し、場所によっては鎖も設置されている。
踏み跡は明瞭だが、滑落すれば大事故につながる箇所も多い。
足元の岩は湿りやすく、曇天や朝露の後は特に注意が必要。
緊張感と達成感の入り混じる、まさに“修験の道”と呼ぶにふさわしい。








大山山頂〜下社〜ケーブル駅
山頂では一面のガスに包まれ、遠望はなかったが、静けさの中に荘厳な雰囲気が漂う。
阿夫利神社下社までは石段の急下降が続くため、膝への負担は大きい。
紅葉の時期と重なれば、この下山路は一変して華やかな参道となる。



感想とまとめ
広沢寺温泉から大山を目指すこの道は、一般的な大山登山とは異なり、
静寂と緊張が続く、まさに「心を削ぐための道」だった。
痩せ尾根を渡り、鎖をつかみ、風の音だけを聞きながら歩く時間。
そこには歓喜も救いもない。あるのはただ、自らと向き合うための稜線だけ。
次に歩く者へ――この道を選ぶなら、心して臨むこと。
コースデータ
- 総行動時間: 約6時間
- 総距離: 約10km(目安)
- 累積標高差: 約1,000m
- レベル: 中級〜上級
使用装備(参考)
- トレッキングシューズ(ソールグリップ重視)
- グローブ(岩場対応)
- ヘルメット(推奨)
- 行動食・水分(2L程度)
- 雨具・防寒具
